
年賀状は毎年の恒例行事ですが、50代になると送りたい人が減ったり手間がかかり大変に感じますよね…

年賀状やめたいなぁ~
と思うことはありませんか?
実は私も数年前から年賀状を辞めようか悩んでいました。
悩みの理由は「友人や親戚とのつながりが途切れてしまうのではないか?」と心配したこと。
しかし実際周りに年賀状じまいした方がいますが、私は全く気になりませんでした。
逆にその方へ年賀状を出さなくてもいいので気が楽に…



思いきって年賀状じまいをすることを決断!
そこで失礼にならないよう、年賀状じまいの文例と送り方を調べてみました。
この記事では、私が見つけた「年賀状じまい」の情報をシェアしたいと思います。
さくっと年賀状じまいの文例だけみたい方はこちら♬
印刷された年賀状を利用するのも1つの方法
年賀状じまいの理由



私が年賀状じまいを決めた理由はズバリ「面倒だから」
です。意外と相手も面倒に感じているのかもしれません。
調べてみるとX(Twitter)でも年賀状じまいを考える方が多かったです。
年賀状書くのやめるかな〜って思った人から来ると、やっぱり書いちゃいます。なんとなく出さないと罪悪感が…。年賀状じまいの文を添えるかも迷います(^_^;)#MZDAOの愉快な仲間たち #MZDAOメンバーとつながりたい
— まりん@🦄トレンド大好き (@marinchan40) January 2, 2023
今年の年賀状、臭い❗️(ケミカル臭❗️)
— 妻はCS (@CS82586086) January 4, 2023
私の感覚が鋭くなったのか?
こんなものが毎年正月にくるのなら来年は年賀状じまいだな。(終活ではありません)
近年年賀状じまいってのを一方的にこっそりやってるんですけど、それ以前から私からは出してない郵便局勤めの知人からずーっとずっとずーっと年賀状来るの。
— マリコ (@muchanmmm) January 8, 2023
ノルマ?
年賀状やめましたってお伝えしないとやめてくれないとしたら、それもまた、郵便…
年賀状じまいの理由は人それぞれですが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
・年賀状の作成や発送にかかる時間や費用が負担になる
・年賀状の受け取りや返信にストレスを感じる
・年賀状のやりとりが形式的で意味がないと感じる
・年賀状のやりとりをする相手が少なくなった
年賀状をやめるとマナー違反?


年賀状発行枚数の推移を見ると、年賀はがきの発行枚数は年々減少していることがわかります。
高齢者を中心に「年賀状じまい」をする人が増え、さらに若い人でも年賀状を送らない人が増えているようですね。
年賀状は義務ではなく”自分の気持ちを伝えるためのもの”なので自分にとって負担になってしまってもよくないです。
もちろん相手に失礼にならないように伝える必要はありますが、それさえ守れば年賀状をやめるのはマナー違反ではないようですよ。
年賀状じまいをする相手を選びましょう
親しい友人や親族、長年の付き合いのある人は、年賀状じまいをしても関係が変わらないと思われますが、仕事関係や年賀状だけの付き合いの方は、年賀状じまいをすると疎遠になる可能性があります。
そういう人には、割り切って年賀状を出すか、少しずつ減らしていくか、別の方法で挨拶をするかを検討した方がいいかもしれませんね。
年賀状じまいのタイミングと方法:いつから始めるべきか、どうやって伝えるか


年賀状じまいをするには、いつから始めるべきか?
また、どうやって伝えるべきでしょうか?



私は8月ぐらいからボチボチ連絡していきました。職場では暑中見舞いに「今後は書面でのご挨拶を取りやめます」とハガキが届いていましたよ~
年賀状に代わるコミュニケーション方法を提案する
代わりのコミュニケーション方法を提案するというのは、年賀状以外でも連絡を取りたいという意思を示すということ。
例えば



「電話やメールでお話ししましょう~」
これならば、相手も孤立感や寂しさを感じないですね。
この場合はいきなりぷつりと年賀状を絶ってしまうのは、出来れば避けたいものです。
メールやSNS、電話が可能な人には、「年賀状を書くのが大変だから…」と、それとなく事前に断りを入れておくと良いでしょう。
その際には、「年賀状をやめますが、今後もよろしくお願いします」というように、相手に不快感や拒絶感を与えないように配慮することが大切ですね。
またメールやSNSが難しい人には、一度だけでも年賀状を送ることをおすすめします。
その中で、「これからは別の方法でご挨拶させていただきます」という旨を伝えることで、スムーズに年賀状じまいへ移行することができます。
今年の年賀状を送るときに、来年からは年賀状をやめる旨を伝える
上で説明したように今年の年賀状を送るときに、来年からは年賀状をやめる旨を書くという方法があります。
これならば、相手も急に年賀状がこなくなっても驚かないですね。
年賀状の送り先人数を段階的に減らしていく
送り先の人数を段階的に減らしていく方法。
例えば、最初は親しい人やビジネス関係の人だけに年賀状を送り、次に親戚や知人に年賀状を送らないと。
これならば、自分の負担も少しずつ減らせます。
年賀状じまいの文例





いろいろ調べていくうちに私なりの年賀状じまいの方法を決めました!
目上の方や年賀状だけの付き合いの友人には最後の年賀状で伝えます。
友人にはラインやメールで伝える方法を選択。
私なりに考えた年賀状じまいの文例3選を紹介します。
自分の人生を振り返り、大切な人との関係を整理する機会でもあります。
相手に不快な思いをさせないように、丁寧で穏やかな文面を考えました。
年賀状じまい:目上の方へ向けの文例
目上の方へ年賀状じまいを伝える方法として、電話やメールより最後の年賀状で伝えるのが一番スマートな方法と考えました。
【目上の方へ向けの文例】
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
長年にわたり賜りました年賀状には心より感謝申し上げます。
誠に恐縮ではございますが時代の移り変わりもあり、どなた様へも年賀状によるご挨拶は、本年限りとさせて頂きたく存じます。
皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
今後も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します。
令和〇年 元旦
- 今までの年賀状のお礼を伝える
- 相手が誤解しないよう今後誰にも年賀状は出さないと言うことを伝える
普段あまり連絡を取り合っていない友人に、最後の年賀状で伝える文例
【あまり連絡を取り合っていない友人】
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰しておりますがお元気でお過ごしでしょうか?
私事ですが 長年使用していたプリンターが故障したのを機に
今年で年賀状を卒業させていただくことにしました。
今後はメールやSNSでお付き合いさせていただければと思います。
IⅮは以下になります
●●●●●●
これからもどうぞよろしくお願いいたします
- 年賀状じまいの理由を伝える
- メールやSNSの連絡先を入れる
親しい友人にラインやメールで伝える場合の文例
【友人にラインで伝える文例】
お久しぶりです、元気にしてますか?
じつはうちもついに時代に乗って、みんなへの年賀状をやめることにしました。
いつもかわいい年賀状をくれてありがとう。
これからはメールやSNSで連絡しましょうね。



気の置けない友人にはカジュアルに!
年賀状がきてから寒中見舞いで伝える文例
寒中見舞いで年賀状じまいを伝える文例
年賀状をお送りいただき、誠にありがとうございました。皆様におかれましては、新年を健やかにお迎えになったことを心より嬉しく思っております。
また、今年を最後に年始のご挨拶状をお送りさせていただくこととなり、寂しい思いもいたしますが、今後は電話やメールなどで連絡を取り合わせていただければ幸いです。
厳しい寒さが続く中、どうかご自身の健康にくれぐれも気をつけてお過ごしください。お身体のこと、心からお祈り申し上げております。何かお力になれることがあれば、いつでもお知らせください。



サクッとネットで注文しました!


年賀状じまいQ&A


- 年賀状じまいのメリットは?
-
メリットは、年賀状の手間や費用を省くことができることです。
- 年賀状じまいのデメリットは?
-
相手とのつながりが薄れる可能性があること。1年に1回、年賀状のみの付き合いの方とは疎遠になる可能性もあります。
- 年賀状じまいを決断する適切なタイミングはありますか?
-
年賀状じまいをする適切なタイミングは、自分の気持ちや相手の状況によって異なります。
まとめ


この記事では「年賀状じまいを考えているあなたへ、失礼にならない文例と送り方」を紹介しました。
目上の方や親戚への年賀状での挨拶、そして親しい友人へのラインやメールでの伝え方をうまく組み合わせて上手に「年賀状じまい」を実行できるといいですね!
コメント