
美容院に行くのがおっくうになってきた50代の方は多いのではないでしょうか?

美容師さんとのコミュニケーションが苦手💦



時間もかかるしけっこうお金がかかって困る💦
私も昔は楽しみだった美容院が、50代になると面倒に感じるようになりました。
そこで「できるだけ美容院に行かずに、自宅で簡単にできるヘアケアの方法」を探しはじめました。
色々と試行錯誤した結果、美容院に行った後の髪型をキープしながら今では美容院の来店回数を半分以下に減らすことに成功(*^^*)🙌



私の髪型を画像でのせています!
この記事では、私が実践している美容院に行かなくてもキレイな髪型をキープする方法をご紹介します。
美容院に行かずに髪型をキレイにしたい方や節約したい方、誰でもすぐに実践できる方法ですので、ぜひ最後まで読んで下さい。
ウイッグを使って髪の毛の悩みをカバーする


美容院に行くのは、時間やお金の無駄だけでなく、自分にぴったりのヘアスタイルやカラーを探すのも大変ですよね。



若い人たちが多い美容院では、自分が浮いてしまって落ち着かないという気持ちになることも…
美容院に行かなくてもすむなら、それがいちばん!
女性にとって、髪の毛は自分の魅力を表す大切なパーツ。
しかし年齢とともに髪の毛の悩みは増えていきますよね…
白髪や薄毛でボリューム不足など、自分が望む髪の毛とは違う状態に。
そこでおすすめするのが、ウイッグを使うこと。
ウイッグなら、美容院に行く必要がありませんし、自分の好きなヘアスタイルやカラーを楽しめます。
ウイッグは今では本物の髪の毛と見分けがつかないほど高品質で自然な仕上がりに!




ウイッグ装着後の画像です。
どうでしょう?
私はとても満足しています。
家族や友人からも若く見えると好評価!



いちばん嬉しかったのは、キレイな髪型をキープしつつ苦手な美容院に行く回数を減らせたこと!
ウイッグを使い始めてから2年が経ちますが、美容院に行く回数がぐんと減りました。
以前は1ヶ月に1回行っていましたが今では年に3回、カットのために美容院に行くだけ。
年間84,000円(毎月7,000×12)程度かかっていた美容院代が今では年間10,000円以内に✨
年間74,000円も節約できました!







お手軽にお試ししてみたい方は楽天で買えるこちらの
ウィッグがオススメ✨
6,980円~購入でき美容院1回分よりもお安く、こちらのお店なら事前に相談でき返品交換可能です!
テレビなどで芸能人の方を見かけると、同年代の方でも「髪の毛がきれいだな」と感じたことはありませんか?じつはウィッグ愛用者が結構おおいです。





髪型がきまると、自信が付き自然と笑顔になりますよね(*^^*)
しかしウイッグを初めて使う方は、どんな種類があるのか、どうやって選んだり付けたりするのか不安に感じるでしょう。
ここからは、ウイッグの基本的な知識や使い方のコツをご紹介します。
ウイッグのメリット
ウイッグのメリットはたくさんあります。例えば、以下のようなことがあげられます。
- 髪型やカラーを自由に変えられる
- 髪のダメージや老化を隠せる
- 手入れが簡単で、洗うだけで清潔に保てる
ウイッグを使えば、気分やシーンに合わせて髪型やカラーを変えることができ、髪のダメージや老化を気にせずにスタイルを楽しめますよ~
白髪も隠せるのでカラーも必要最低限ですむのも嬉しいポイント!
ウイッグは洗うだけで清潔に保てるので、時間やコストを節約できます。



ウイッグは髪の悩みを解決するだけでなく、ライフスタイルにも役立つ最高のアイテムです。
ウイッグの種類
ウイッグのには、人毛と人工毛があります


人毛ウイッグ(右)は、天然の髪の毛を使用しているため、自然な質感や色合いが特徴。
また、スタイリングやカラーリングも自由にできるので、オリジナリティを出したい方におすすめ
一方、人工毛ウイッグ(左)は、化学繊維で作られているため、人毛ウイッグよりも安価で手入れが簡単。
また、形状記憶性が高いので、スタイルが長持ちします。
どちらのウイッグもメリットとデメリットがありますが50代の方には自然さが重要なので人毛ウイッグがおすすめ!
ウイッグの選び方
ウィッグを選ぶときには、自分の目的や好みに合ったものを探すことが大切。
ウィッグは種類や品質によって違いがありますので、見た目が自然かどうかをチェックするポイントを紹介しますね。
自然なウィッグの見分け方は、つむじと髪のツヤにあります。
つむじは生え際が自分の髪と似ているか、頭頂部がへこんでいないかを確認します。
髪のツヤは光に反射してテカリすぎていないか、またはツヤがなさすぎていないかを見ます。



ツヤは重要な。ネットではわかりにいですね💦そういった点でも交換できるお店が安心です。
既製品のウィッグを使っていると、自分の髪型や頭の形に合わないことがあります。そんなときは、美容院でウィッグのカットをお願いすると、自分にあった髪型のウィッグにできます。
ウィッグのカットをしてくれる美容院は多くありませんが、信頼できる美容師さんに相談してみると、快く引き受けてくれるかもしれません。
ウイッグ購入のポイント
ウィッグを購入するときには、自分に合ったウィッグを選ぶことが重要です。
自分に合ったウィッグとは自分の髪の状態や目的に応じて、フルウイッグか部分ウイッグか、人毛に近い自然なウィッグか、価格や形などを考慮して決めることです。
しかし近くに専門店がない場合や、店舗で試着できない場合もあります。
そんなときには、通販サイトを利用すると便利です。
ただし、通販サイトでウィッグを選ぶときには、失敗しないために以下のポイントに注意しましょう。
- 相談できるサービスがあるお店を選ぶ
- 交換が可能なお店を選ぶ
- 返品交換の条件や手続きを確認する
相談できるサービスがあるお店を選ぶと、自分に合ったウィッグを見つけやすくなります。
専門のスタッフが髪の状態や目的に応じて、最適なタイプや色や長さなどをアドバイスしてくれます。
また、交換が可能なお店を選ぶことも大切。
写真や説明だけでは分からないこともありますし、実際に着けてみたらイメージと違っていたということもあり得ます。
そんなときには、交換ができると安心。交換の条件や手続きについては、事前に確認しましょう。
交換ができる期間や回数、送料や手数料などをチェックしておきましょう。
ショップがカラー交換サービスがあるので安心です
通販ならこちらの

ホームヘアカラーで白髪や退色を隠す


美容院に行きづらい理由は人それぞれですが、時間やお金の問題…美容院は時間がかかって疲れちゃいますね。
髪の毛は放っておくと白髪や退色、ダメージなどが目立って気になります。
そんなときに役立つのが、自宅でできるカラーリング。
自宅でカラーリングするメリットは、美容院に行く手間や費用を節約できること、自分の好きなタイミングでできること、感染症の心配が少ないこと。
しかし、自宅でカラーリングする際に注意したいのが、カラー剤の選び方。
市販のカラー剤は安価で手軽に使えますが、髪にダメージを与えたり、色味が思ったように出なかったりすることがありますよね。
そこでおすすめなのが、美容室専用のカラー剤。
美容室専用のカラー剤は、髪にやさしい成分で作られており、美容院の仕上がりに近い色味が出せます。
また、自分の髪質や好みに合わせて調合できるのも魅力。



少しだけ染めたい場合はこちらのブラシ付きのタイプがとても便利✨
自宅でセルフカラーのメリットと注意点
自宅でセルフカラーをするときのメリットと注意点
- 自分の好きなタイミングでカラーができる
- 美容院よりも費用が安く済む
- 自分の髪質や肌色に合わせてカラー剤を選べる
- 髪の毛や頭皮にダメージを与えないように、カラー剤の使用方法や時間を守る
- アレルギー反応が起きないか事前にパッチテストをする
- 髪の毛の根元から毛先まで均一にカラー剤を塗布する
- カラー後は保湿やトリートメントをしっかり行う
おすすめの美容室専門カラー剤「ミルボン オルディーブボーテ」


オルディーブ ボーテは、ミルボンの白髪染めシリーズ。
このシリーズの特徴は、カラーの種類が豊富。
オシャレ染めではよくあることですが、白髪染めでは珍しいですね。
オルディーブ ボーテのカラーは、ナチュラルなものから明るいものまで、自分の好みに合わせて選べます。
また、髪に優しい成分が配合されているので、ダメージを抑えながら白髪をしっかり染めることができます。



口コミもとても良いです
「ミルボン オルディーブボーテ」使い方
使い方は簡単で、1剤と2剤を1:1の比率で混合した後にカラーリングを行い、30分自然放置するだけです。
セルフカラーの方法についてはこちらのYouTubeでわかりやすく解説!



ヘアカラーが面倒な時、カラーシャンプーが手軽でめちゃくちゃ良いです✨とくにダメージを減らしたい方にオススメ♪


\こちらから新規購入で1000ポイントもらえます/
毎日のブラッシングやトリートメントで髪の毛のダメージを防ぐ


髪の毛が傷んだり、パサついたりすると、髪型も崩れやすくなります。
そうならないためには、毎日のブラッシングやトリートメントが大切です。
美しい髪の毛を育てるブラッシングのコツ
適切なブラシを選ぶ:髪のタイプに合ったブラシを選びましょう。例えば、髪が細かったり短かったりする場合は柔らかいブラシを、太くてくせ毛の場合は弾力性のあるブラシを選びます。
優しくブラッシングする:髪を引っ張ったり、乱暴にブラッシングしないように注意しましょう。根元から毛先に向かって、軽くブラシを滑らせるようにブラッシング。
髪の乾燥状態に注意する:濡れた髪をブラッシングする場合は、慎重に行いましょう。濡れた髪は傷みやすいので、乾かしてからブラッシングしましょう。
適切な頻度でブラッシングする:髪の長さやタイプに応じて、適切な頻度でブラッシングしましょう。日常的に行うことで血行促進や髪の健康をサポートします。
ブラシの清潔さを保つ:定期的にブラシを洗浄し、髪のたんぱく質や汚れが付着しないようにしましょう。
美髪になるトリートメントの方法
まず髪の毛のタイプとダメージの程度を把握することが重要。髪の毛は乾燥、脂性、混合などに分類されます。
また、ダメージはカラーリング、パーマ、ブリーチなどの施術や紫外線、摩擦などの外的要因によって引き起こされます。
自分の髪の毛の状態に合わせて、適切なトリートメントを選びましょう。
次に、トリートメントの使用方法を正しく守ることが大切。
トリートメントはシャンプー後に適量を手に取り、毛先から中間まで塗布します。
根元には塗らないように注意してください。
トリートメントを塗ったら、指で髪をもみ込むようにマッサージします。これによって、トリートメントの成分が髪の内部に浸透しやすくなります。
マッサージしたら、5分から10分程度放置します。
時間が経ったら、ぬるま湯でしっかりと洗い流します。
最後に、トリートメント後のケアも忘れないでください。
タオルドライをしたら、ヘアオイルやヘアミルクなどの保湿剤を髪につけます。これによって、トリートメントで補修した髪のキューティクルを保護し、水分を閉じ込めることができます。
私も愛用中、50代にオススメのシャンプー&トリートメント
キレイな髪型をキープするドライヤーの使い方


髪型をキレイに保つためには、ドライヤーの使い方が重要です。以下の手順に従ってください。
まず、髪の毛についた水分をタオルで優しく吸い取ります。こすったり引っ張ったりしないでください。そうすると髪の毛が傷んでしまいます。
次に、ドライヤーの設定をします。温度は高すぎず低すぎず、風量は弱めにします。これは、髪の毛を乾かすだけでなく、髪型を整えるためです。温度や風量が適切でないと、髪の毛がパサついたり、髪型が崩れたりします。
そして、髪の毛をブラシやコームでとかしながら、ドライヤーで乾かします。根元から毛先に向かってドライヤーを動かし、髪の毛全体に空気を当てます。乾いたら、冷風モードにして髪型を固定。
最後に洗い流さないトリートメントやオイルをつけます。
必要な場合仕上げにスタイリング剤を使用。
ヘアスプレーやワックスなどを手に取り、髪の毛になじませます。
スタイリング剤は、髪型を長く持続させるだけでなく、髪の毛に艶やボリュームを与える効果もあります。
以上が、キレイな髪型をキープするドライヤーの使い方です。
ドライヤーは、髪の毛の状態や好みの髪型に合わせて使い分けることが大切。
毎日のケアで、美しい髪を保ちましょう。
まとめ


「美容院に行きづらい50代の方必見!できるだけ行かずにキレイな髪型をキープする3つの方法」をご紹介しました。
美容院に行くのが難しい場合でも、自分で工夫して髪型を整えることができます。
キレイな髪型をキープする3つの方法



ぜひ参考にしてみてください!
コメント